JR武蔵野線東所沢駅からかなり離れた場所にある、そば・うどんの人気店が【松郷庵 甚五郎(じんごろう)】
多くのテレビ取材もあり、いつ行っても混んでいる人気店である。
アクセスは異常に悪いので、ほとんどの人は車で行くようだ。
さらに2020年11月オープン予定の角川武蔵野ミュージアムのおかげで、マイナー駅である東所沢を訪れる観光客も今後大幅に増える見込みで、ますます人気に拍車がかかると予想する。
東所沢にある松郷庵 甚五郎の概要
- 店名 松郷庵 甚五郎(まつごうあん じんごろう)
- 住所 〒359-0027 埼玉県所沢市大字松郷272−2
- 電話番号 0429449168
- 営業時間
ランチ: 11時15分~14時30分
ディナー: 17時00分~21時00分(日曜日は20:30まで) - 休業日 水曜日
- 駐車場 お店の前と横に10数台止められるスペースがある
- 支払い方法 クレジットカード可
- アクセス JR武蔵野線の東所沢駅から約1.3km。歩けないことはないが、基本的には車をおすすめする。
甚五郎のランチ限定メニュー
以前はランチ限定メニューや丼ものはやっていなかったが、2020年に入り「ランチ限定メニュー」を追加し、丼ものも始めたようだ。
これが大人気でランチタイムも相当混んでいる。
この日に頼んだのが天丼膳の冷たいそばで1590円。
天丼の具は、なんと天使の海老にイカ、南瓜、茄子。さらに豆乳茶碗蒸しに味噌汁と漬物、そしてそばかうどん(温・冷)が付く。
ランチ限定メニュー【天丼膳】の評価は
実は私は甚五郎に何度も来たことがあるが、ここのそばはそれほど好きではない。
家族が気に入っているので、仕方なく付き合いで来てるだけである。
それなら甚五郎から派生した同じ東所沢の【松むら】の方がお蕎麦は断然おいしい。駅からも近いし、角川武蔵野ミュージアムが完成後は、「松むら」の方が圧倒的に人気が出ると予想する。
松むらは既に食べログでも評価が高く、休みとなるとオープン前から行列ができることも多い。地元ではなく他の地域からもお客さんが集まる人気店である。
何故か松むらの話になってしまったが、甚五郎の天丼膳の評価としては、正直「まあまあ」といったところ。
最初から蕎麦は期待していなかったし、豆乳茶碗蒸しもまあまあ、天丼は普通においしいといったところ。
東所沢にある甚五郎のベストメニューは
甚五郎の蕎麦やうどんは、結構いろんな種類を食べてきたが、正直どれも普通である。もちろんまずい訳ではないが、特にインパクトがあるわけでもなく、コスパ的にはイマイチのメニューが多い。
その中で、一つだけおすすめできるメニューがある。
私が長年通って、唯一おいしいと思っているのが、天ぷらそば1500円である。
ちなにみ蕎麦自体がそれほどうまい店ではないため、蕎麦の量を少なめにすると1400円となり、ややコスパが良くなるので、それほど量がいらない人は是非「麺を少なめ」で注文することをおすすめする。
甚五郎の天ぷらそばの良さは、ズバリ海老にある。
二本入っている海老は、両方ともに【ニューカレドニア産の天使の海老】である。
これがまたうまい!
甘味もあるし、揚げもいい。その天使の海老の味がつゆにも染み込み、全体がまろやかなおいしさに包まれる。これは天使の海老の効果と言える。
ということで、甚五郎に来たらおすすめは一択で、是非天ぷらそばを食べてみてほしい。麺少な目でも十分な量なので、特に女性なら絶対に少な目でいいと思う。
角川武蔵野ミュージアムがオープン
東所沢に突如として登場したのが【角川武蔵野ミュージアム】
この岩のような建物は新国立競技場を設計した、世界的建築家である隈研吾氏の作品である。
とにかく圧倒的な存在感である。
またカドカワの本社も隣接するビルに移転となった。
またこの敷地内にはホテルもでき、今後のクールジャパンを代表する観光スポットになることは間違いなさそうだ。
チームラボ【どんぐりの森の呼応する生命】
また角川武蔵野ミュージアムの横の公園には、チームラボの【どんぐりの森の呼応する生命】も公開された。
▲チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
日中は銀色の物体が所狭しと並んでいる。
- 住所 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目9 東所沢公園内
- 営業時間 昼間: 12:00 – 17:30 / 夜間: 18:30 – 22:00
季節によって前後するので、公式ホームページで要確認 - 休業日 毎週火曜日(祝日は開園)
- 入場料【昼間】
大人 月~木 500円
大人 金土日祝 600円
中高生 月〜木 400円
中高生 金土日祝 500円
小学生 月〜木 300円
小学生 金土日祝 400円
未就学児 無料 - 入場料【夜】
大人 月〜木 1,000円
大人 金土日祝 1,200円
中高生 月〜木 700円
中高生 金土日祝 800円
小学生 月~木 500円
小学生 金土日祝 600円
未就学児 無料
場所は角川武蔵野ミュージアムのすぐ隣の東所沢公園内にある。
「どんぐりの森の呼応する生命」への入場は有料だが、実は公園の中にあるため、外からも良く見える。外から見ても十分に楽しめるので、この料金はどうか?と考える人や特に間近で見なくてもいいと考える人は、とりあえずチケットを買わないで外から見るという方法もある。
なおWEBからチケットを買うと割引もある。
【昼間】WEB割引100円引き、市民割引200円引き
【夜】WEB割引100円引き、市民割引200円引き
夜は同じ物体が別の顔を見せる。虹色に光ったり、紫やオレンジに変わったり、とても幻想的な空間に変貌する。
その様は圧巻で見ごたえがあるので、角川武蔵野ミュージアムに行くなら、最低でも外から眺めていただきたい。