世界中の航空会社の中でもとりわけ評価の高い、ビジネスクラス世界一のカタール航空に搭乗してみました。
成田空港発、ドーハ(ハマド空港)行きのQR807便。成田発は22:20ですが、いろいろなブログを見ると、いつも出発が早まるらしいのです。
最終便だからでしょうか?客が遅れない限り早く出発するのだと思います。
この日も30分くらい出発が早まる旨、チェックインカウンターで知らされました。
JALのサクララウンジも使えるので、出発予定の二時間半くらい前を予定していればちょうどいいかもしれないですね。
しかしビジネスクラスのカウンターはガラガラですが、エコノミークラスのカウンターは激混みでした。
本当にビジネスクラスでよかったと思いました。
JALのサクララウンジで一服
成田空港にはカタール航空独自のラウンジはないので、同じワンワールド・グループの「JALのサクララウンジを利用してください。」とのことでした。
クレジットカードのゴールドカード保有者が入れる、一般のラウンジとは格が違う内装と雰囲気。入口からしてゴージャスでした。
既に20:00を回っていたので、客もまばらです。
カタール航空のビジネスクラスの食事がメインのため、そのためにお腹がいっぱいではいけないので、あえてサクララウンジでは食べないように努力しました(笑)
前もってのブログ情報でカレーが名物らしいという事は知っていましたので、ほんの一口の味見程度にカレーを頂きました。
サクララウンジのカレーのお味は
世間で言われている程の味ではなかったです。よって猫社長の星評価は
★★☆☆☆
ビジネスクラスのメニューが控えている場合には、あえて食べるべきではないと思います。どこにもある普通レベルのお味でした。
そろそろ搭乗の時間が近づいて来たので、ラウンジを出ようと辺りを見回すと、私以外にラウンジには一人もいませんでした(笑)
どうやら私が本日最後の客だったようです。
QR807便の機内食メニュー(NRT→DOH)
成田空港発のQR807の機材はB777-200LR。羽田発よりも一つ古い機材でしょうか。
座席は2-2-2の配列で、カプセル式?ではありません。完全に一人の空間にはなれないシートでちょっと残念。まあ帰りは羽田着のQ-Suite(キュースイート)のため「楽しみは後に取っておくか」と無理矢理納得させました。
隣にはイタリア系のイギリス人が座りました。コンセントの場所が分からないらしく、一生懸命に探していたので、教えてあげました。これをきっかけに度々話をするようになりました。
大阪に1ヵ月も滞在したらしいです。海外は長期休暇が当たり前のように取れるので、羨ましい限りですね。
前回アメリカン航空で乗った便はエコノミーだったのに、隣の席の画面は全く見えない仕様でしたので、何でこれがビジネスクラスなのかと不思議に思いました。
クリックして拡大↑ ↓
夜食は和食懐石を頼みました
カタール空港のビジネスクラスの食事は、完全にオーダー制。
いつでも好きな時に好きなだけオーダーができる有難いシステム。
当然最初はスパークリング・シャンパン。しかしかなりの空腹だったため、この後えらい酔うことになります(笑)久しぶりに天地が分からなくなるほど(笑)
スパークリング・シャンパンの後は、いよいよ楽しみにしていた和食懐石。果たしてどんな料理なのか?
CAがテーブルクロスを敷いてくれて、灯りが灯されます。「ここは高級レストランか?」期待が高まります。
「ムムム???これが和食懐石か?これって定食ではないのか?どれどれ」しかし味は普通でした。
「やはり舌が肥えた日本人には、外人が作る和食では感動できない。」本当にそう思いました。外人が作るなら、外国料理がベスト。下手に期待していたので、ちょいがっかりでした。
ドリンクは、コールドプレスのスイカジュースをもらいました。
これが最高に美味しかったです。オレンジジュースも最高。フルーツ関係は文句なしです。
ちょっと定食まがいの和食懐石に納得がいかなかったので、フルーツセットを頼みました。
これは素晴らしいです。シロップも薔薇の香りがして、フルーツも上質。とても美味しく頂きました。
朝食はサラダとパン。調味料も小瓶ごとたくさんもらって何か楽しい気分。
「ALL YOU CAN EAT, ANYTIME」だから本当に王様気分を満喫できます。
ちなみにB777-200LRのシートピッチは2mあります。完全にフルフラットになり、前の部分が広くて楽ちんでした。寝ようとするとCAがベッドメイキングをしてくれます。
またパジャマ(ルームウェア)もイギリスのTHE WHITE COMPANY(ホワイトカンパニー)というブランドで、これは持ち帰りもできます。本当に得した気分です。
QR807便の機内食の評価
★☆☆☆☆ 和食懐石の評価です。普通の定食でした。
★★★★☆ その他のアラカルトや飲み物。美味しかったです。やはり海外便は西洋料理がベストですね。
贅をつくしたカタールのハマド国際空港
カタールのハマド国際空港に降り立ちました。日本は秋ですがカタールは真夏です(笑)かなり蒸し暑いのを感じました。
まだ早朝なので眠いです。到着後は早速ビジネスラウンジに向かいました。
税関検査を抜けると上の写真のような近未来空間が現れます。
有名なハマド国際空港の巨大ティディベア。みんな写真を撮っていました。
有名だからとりあえず写真を撮っただけで、特になんてことはない巨大ぬいぐるみでした(笑)
写真右側のように、普通に金を売っていました。
オブジェもピカピカでゴージャスです。さすが産油国のオイルマネー。
どこを見ても近未来のセレブ空間ですね。
せっかくなので、飲み物もたくさんいただき、食事も堪能しました。
ちなみにここはトイレもよくできています。常に2人の清掃担当者が付いており、客が用を足すと一回ごとに清掃していました。
まあウォシュレットがないため、便器とは別にシャワー用便器があるため、どうしても汚れるのでしょう。それにしてもサービスは抜群でした。
「空港内はアトラクションか?」いろいろな仕掛けがあって面白かったです。
時間も来たので、次はドイツのフランクフルトへの便に乗るため、搭乗ゲートに向かいました。
■カタール航空ビジネスクラスのアメニティ
■カタール航空ビジネスクラスQR813搭乗記【羽田~ドーハ~ニース(フランス)】
■カタール航空は世界150以上の都市へ就航!
ドーハからフランクフルト【Qsuite】QR067搭乗記
カタールのドーハ(ハマド国際空港)で4時間半くらいの休憩をした後、早朝便でフランクフルト国際空港へと向いました。
機材はA350ー1000のQsuite(Qスイート) 。上の写真はカタール航空QR067のビジネスクラスの座席です。
この席は横開きの扉を閉めれば、完全にプライベート空間が確保できる、最高のシートでした。
上の写真は中東の砂漠地帯でしょうか。何もないがいかにも外国に来た感じですね。
↑クリックして拡大。機内食のメニュー(さすがにヨーロッパ便のため、全て英語)
カタール航空ビジネスクラスQsuiteーQR067の機内食
例によってテーブルクロスを敷いてもらい、灯りが灯され、美味しいパンとカットフルーツから。どれも美味です。
続いて今日のメインはオムレツ。
調味料は塩コショウにケチャップとタバスコをチョイス。調味料は自分で選べ、好きなだけもらえます。
なんとこれが激うま!
成田→ドーハ行の和食懐石の遥か上を行く、最高のオムレツ。
「ああーなんと美味しいのだー」あまりの美味しさに心の中で絶叫しました。サイドディッシュも絶叫物です。
出てくる料理が全て最高
ドーハからフランクフルトまでは6時間くらいだったでしょうか。
到着までの最後の食事にはステーキサンドウィッチをオーダーしました。
今回もケチャップにタバスコをもらいました。
中はこんな感じです。
ケチャップとタバスコを大量にかけて食べます。これがまた美味しいのなんの。これぞビジネスクラスの味と言えましょう。
やはり舌の感性に差があるから、日本人を絶叫させるような和食は外人さんには作れないと思います。
QR067便の機内食評価
ビジネスクラスQsuite ドーハ→フランクフルト便の機内食メニュー
★★★★★
何も言う事はありません(笑)
最高の食事をいただきました。ありがとうございます。
今回のシートはほぼ個室になるので、本当にリラックスできましたし、快適な空の旅を満喫できました。
ゲームも野球のホームラン競争があって、これが単純ながら楽しめました。高得点を連発し、ハイスコアに自分の名前を並べて遊んだのがいい思い出です(笑)
上の写真はトルコ辺りなのでしょうか?
だいぶ景色も変わってきました。
フランクフルト国際空港からフランクフルト中央駅へ
フランクフルト空港からフランクフルト中央駅にSバーン(電車)で向かいます。空港から空港駅へ人の流れにのっていくと上の写真のような券売機がいくつか現れます。
フランクフルト空港の券売機での注意事項
空港から大勢の観光客やビジネスマンが、一斉に雪崩のように券売機に向かうので、一番メインの券売機周辺は物凄い行列ができます。
日本人を見つけると声をかけてきて空いてる券売機に誘導し、教えるふりをして、最後は金を巻き上げる作戦です。
私も声を掛けられましたが「友達を待っている」と適当にあしらい、別の券売機に移動しました。
※とにかくチケット売り場で近寄ってくる人は、全員詐欺師と思って間違いないです。
空港駅ではホームのチケット売り場を利用すべし
実はエスカレーターでホームに降りるとホームにもチケット売り場があり、ここがガラ空きなんです。詐欺師もいないのでチケットはホームで買うことをおすすめします。
ところで、フランクフルト中央駅に行こうとしたのですが、間違えて反対方面の電車に乗ってしまいました。結構乗る人も多かったので、疑わずに乗ってしまったのです。
しかしどこかおかしいと感じたので、すぐに調べたところ、やはり逆だったと判明。すぐ次の駅で降りることにしました。
時刻は午後の遅い時間。上記写真のような家が点在する<のどかな風景>でした。
フランクフルトは大都会でもちょっと数駅離れるだけで、こんな風景が存在します。時間もゆったりと流れているようで、どこか心が癒される気がしました。
電車を間違えても、それがいい旅の思い出となったのです。
■カタール航空ビジネスクラスのアメニティ
■カタール航空ビジネスクラスQR813搭乗記【羽田~ドーハ~ニース(フランス)】
■カタール航空は世界150以上の都市へ就航!
カタール航空ビジネスクラス【Qsuite QR068便フランクフルトからドーハへ】
カタール航空のビジネスクラス搭乗記の後半、帰国便のリポートになります。
日本への帰国便は、2019年の初めから羽田線のみQsuite<Airbus A350-1000>になりましたが、成田発着便はまだボーイング777のようですね。
今回紹介するフランクフルト~ドーハ間のヨーロッパ便は、昨年から既にエアバスA350-1000を採用しています。
フランクフルト空港でのラウンジについて
フランクフルトからドーハへのフライトですが、空港ラウンジはカタール航空専用はありませんので、エアカナダのラウンジを紹介されました。
場所はちょっと覚えていませんが、確か買い物エリアからエスカレータで1フロア上がったところにあったかと思います。
ドイツらしくソーセージがありましたので、しっかりと頂きました。ケチャップとマスタードも一人一瓶もらえます。あとはマフィンとフルーツの盛り合わせ。
しかし、この後機内でも豪華な食事が待っていますので、軽めにしました。
カタール航空ビジネスクラスQR068に搭乗
Qsuiteは1-2-1の配列です。真ん中の2列は前後との関係で最大4人部屋のような空間を作れます。
家族旅行でもビジネスミーティングにも使えるようになっている訳ですね。
私は一人での出張だったので、両サイドの一列個室を利用しました。席番号は5Aです。
離陸してすぐにウェルカムシャンパンを頂きます。窓の外は夕方のフランクフルトの景色が見えます。
フランクフルトのような大都会でもちょっと離れただけで、のどかな自然に出会えます。というよりも、都心以外はほとんどがこんな感じです。
フランクフルト~ドーハ便の機内食を紹介
その後フルーツ・フレッシュジュースとおつまみが出されます。カタール航空ビジネスクラスのジュースは最高に新鮮でうまいです!
カタール航空ビジネスクラスの機内食は、他とは違い、いつでも注文ができます。決まった食事の時間はなく、好きな時にCAを呼ぶことができます。贅沢の極みですね。
レストランのようにマットをしき、ライトアップされます。雰囲気も抜群です。まずは前菜から。
「ここは高級レストランですか?」と疑うような本格的なコーンスープが出されます。濃厚で美味しいです。
お皿も高級で、内容も抜群。何を食べてもうまいです。
チーズの盛り合わせを頼んだら、結構な量が出てきました。重いメイン料理の後には、日本人の胃袋にはつらい量でした(笑)
フルーツも甘くて最高です。イチゴもブルーベリーもフレッシュ。シロップをかけて贅沢にいただきます。
食後には必ずゴディバのチョコレートも付いてきます。飲み物はまたまたフレッシュジュース。高級感溢れる濃厚なジュースばかりです。
フライトは6時間くらいでしょうか。食べては寝て、起きてゲームをやってまた食べる(笑)感じで贅沢な時間を過ごしました。
カタールのハマド空港では羽田便への乗り継ぎで、7時間くらいのトランジットがありますので、またまたビジネスラウンジをくつろぐことになります。
カタール航空ビジネスクラス【QR 812便】で羽田へ向かう
フランクフルトからドーハに戻り、約7時間のトランジットを経て、羽田便に乗り込みます。
ドーハから羽田への便は、JALとのコードシェア便だったようで、搭乗口は日本人だらけ(笑)海外から帰る時はいつもこの光景にがっくり来ます(笑)
大変申し訳ありませんが、海外を満喫した後に日本人の群れを見ると何とも言えない気持ちに陥ります。
しかし不思議ですよね。行きの飛行機には日本人はあまりいなかったのに、帰りはこんなにいるなんて。
でももしかしたらビジネスクラスだから会わなかっただけなのかもしれません。
カタール航空ビジネスクラスQR812便のメニュー
和食懐石は行きの飛行機で全然美味しくなかったので、最初からパスですね。やはり外人が作るのですから、洋食が一番です。
これは2018年の搭乗記です。機材はエアバスA350-900。現在は羽田便のみQsuiteに変更になっています。
機内食の詳細
ドーハを飛び立つと、まるで未来都市のような光景に出会えます。写真映りはイマイチですが、本当にすごい街ですね。
まずは飲み物とナッツが出ます。もちろんその前はウェルカムシャンパンを美味しくいただきました。
私はお酒に弱い方なので、一発で酔います(笑)シャンパンをサーブされると、「ビジネスクラスなんだなー」という実感がこみ上げてきてワクワクしますね。
サーモンサラダですね。フレッシュジュース(ニンジンとライムのコールドプレス)も絶品です。
何を食べても激うまです。
前にも紹介しましたが、カタール航空ビジネスクラスはいつでも好きな時に、好きな料理を食べることができます。このシステムを知ってしまうと他の飛行機になりたくなくなってしまうんですよね。
出ました!ドーハからフランクフルトへ行く時にも食べた激うま料理!!!ビーフステーキ・サンドイッチです。
調味料も好きなだけもらえますので、ケチャップとマスタードとタバスコをもらい、ベトベトたっぷりつけて豪快に食します。
この牛肉ステーキのサンドイッチが最高に激うまです。チェダーチーズもたっぷりかかっていますので濃厚な味わいを満喫できます。
メインディッシュの後には、お決まりのフルーツのデザートです。イチゴもブルーベリーも最高にフレッシュで美味しかったです。
そしてゴディバのチョコレートも全員に配られます。
カタール航空のビジネスクラスは本当に最強ですね!
★カタール航空の過去記事
■カタール航空ビジネスクラスのアメニティは、知る人ぞ知る有名ブランドを使用
■カタール航空ビジネスクラスQR813搭乗記【羽田~ドーハ~ニース(フランス)】
■カタール航空は世界150以上の都市へ就航!